2019年6月アーカイブ
![]() ![]() |
お世話になっているリトミックの先生にほんのちょっとだけ会うことができました。
たまたまコンサート会場のすぐ近くに住んでいらっしゃるので、、、
地元の方!...駅近くはめちゃくちゃ混んでいて、落ち着かない!と、、、
駅直結のホテルの最上階へ、、、
ほとんど人もいなく、
眺めよく、
開放感!あり!
なんだか、スッキリ!
40分くらいしか時間がなかったけど、
リトミックの事などたくさんお話しできた。
K先生は、
国立音大のリトミック科を卒業、、、
全日本リトミックの講習会で、知り合った。
そして、
偶然にもイングリッシュベルもリンガーとして活躍されていたので、、、
大先輩だけど、親しくさせていただいている。
鬱鬱とした日々に、
ありがたいことに、風通しをよくしてもらった気がした。
コンサートの刺激と、
K先生の心遣い、に、
ありがたい!限り!!!
先日、
とある追悼コンサートに行ってきた。
友人や恩師も出るので...
いや〜!!!
ガッツ〜ン!!!!!
...となぐられた?!...と思うほど、
刺激を受けた。
メンバーも凄くよい!ということもあるけど、
それぞれが、15分くらいつつ演奏した。
そこに、
司会も絡み...
故人の方の写真の横で話しかけるようにMCをしていく。
実は、中華レストランのオーナーだった方に向けたコンサート。
素敵な方で、よく面倒をみてくださり、
穏やかに話される。音楽が大好きだから、
お店にグランドピアノを置き、
コンサートを企画されたりしていた。
私自身もコンサート企画したりで、
何度か使用させていただいたり、
また、
単に食事に行ったりしていた。
あの空間は、とっても心地よかった。
なので、お食事付きのコンサートなどで、
賑わっていた。
残念ながら、コンサートができるスペースが数年前になくなった。
そんなことで、
MCの中に、
「大好きなメニューは何ですか?」
と、演奏家にそれぞれ聞いていった。
思い出の一品だったり、
毎回同じものばかり食べていた、とか、
様々なエピソードが語られて、
お腹がすいてきた...ほど。
おもわず食事に行きたくなってしまう〜
という、ナイスな司会。
お店は、御子息様が立派にあとをついでいらっしゃるし、、、。
帰り際、
「今度行こうねー!」と、
話されている方々が多かったようだ。
私も、K君に、
「あれだけ、メニューを聞いて、みんなが、美味しい美味しい!と語られたら、行きたくなるよねー!」なんて、
話しながら帰ってきた。
近々...
中華レストランへGO!
ご冥福をお祈りいたします...。
とともに、これからも
お店に足を運んで行こう!と
思いました。
さらに、
刺激的な演奏を聴いて、
ガッツ〜ン!!!
...と、、、
パンなんか、焼いてる場合じゃない!!!!!
とある追悼コンサートに行ってきた。
友人や恩師も出るので...
いや〜!!!
ガッツ〜ン!!!!!
...となぐられた?!...と思うほど、
刺激を受けた。
メンバーも凄くよい!ということもあるけど、
それぞれが、15分くらいつつ演奏した。
そこに、
司会も絡み...
故人の方の写真の横で話しかけるようにMCをしていく。
実は、中華レストランのオーナーだった方に向けたコンサート。
素敵な方で、よく面倒をみてくださり、
穏やかに話される。音楽が大好きだから、
お店にグランドピアノを置き、
コンサートを企画されたりしていた。
私自身もコンサート企画したりで、
何度か使用させていただいたり、
また、
単に食事に行ったりしていた。
あの空間は、とっても心地よかった。
なので、お食事付きのコンサートなどで、
賑わっていた。
残念ながら、コンサートができるスペースが数年前になくなった。
そんなことで、
MCの中に、
「大好きなメニューは何ですか?」
と、演奏家にそれぞれ聞いていった。
思い出の一品だったり、
毎回同じものばかり食べていた、とか、
様々なエピソードが語られて、
お腹がすいてきた...ほど。
おもわず食事に行きたくなってしまう〜
という、ナイスな司会。
お店は、御子息様が立派にあとをついでいらっしゃるし、、、。
帰り際、
「今度行こうねー!」と、
話されている方々が多かったようだ。
私も、K君に、
「あれだけ、メニューを聞いて、みんなが、美味しい美味しい!と語られたら、行きたくなるよねー!」なんて、
話しながら帰ってきた。
近々...
中華レストランへGO!
ご冥福をお祈りいたします...。
とともに、これからも
お店に足を運んで行こう!と
思いました。
さらに、
刺激的な演奏を聴いて、
ガッツ〜ン!!!
...と、、、
パンなんか、焼いてる場合じゃない!!!!!
年長さんのレッスンは、鍵盤ハーモニカでほとんどの時間が、、、
ピアノなど習っている子にとっては、簡単すぎる内容だし、全く初めての子にとっては、大変な作業になる。
しかも、興味がある、なし、があり。
ピアノレッスンでも、
ドの音から、徐々にレ、ミ、、、と、
音が増えてレッスンしていくわけで、
一週間...お家で練習してきてねー、と。
通常、必ず親が練習に付き合って、ある程度
次の週には、出来ている。
それでも、かなり時間をかけて
楽曲にいくわけで。
何より、個人レッスンは、一人一人のペースでレッスンが出来ることが、一番!のメリット。
年長さんは、
一週間に一度楽器にさわるだけ。
他の日には練習しない。
幼稚園で、
ピアニカ...ん〜!
いつも...ん〜!?
幼稚園だからこそ!
リトミックを存分に楽しんで、出来るんだけどなぁ〜。
それでも 今までほとんどの時間、ピアニカだったのが、最近は少し他のことができる時間を作っている。
ずっと座って鍵盤に取り組んだあとは、
発散!!!しなきゃ。
おもしろいゲーム的な歌と動きのある遊び歌を
アレンジしてやっている。
コレが、めちゃくちゃ盛り上がってきた。
歌を覚え、動きも覚え、ゲームのルールがわかり、
さらに、勝負!!!...っとなれば、みんな食いつくし、燃える!
ピアノは演歌?民謡?...って感じで弾き、
前奏弾きだすと、手拍子が入る、、、
...おじいさんたちの宴会の手もみ(?!)風に...
この間は、前奏まで鼻歌で聞こえてきた。d(^_^o)
...それが
みんな本当にうまい!!!
70年後に宴会で手もみの手拍子している姿が
想像出来る〜!
やっぱり、日本人だよなぁ〜。
ちっちゃくたって!
このリズムの取り方...は、
日本人ならでは!!!
夏休み前まで、
コレは続いていきそう...。
ピアノなど習っている子にとっては、簡単すぎる内容だし、全く初めての子にとっては、大変な作業になる。
しかも、興味がある、なし、があり。
ピアノレッスンでも、
ドの音から、徐々にレ、ミ、、、と、
音が増えてレッスンしていくわけで、
一週間...お家で練習してきてねー、と。
通常、必ず親が練習に付き合って、ある程度
次の週には、出来ている。
それでも、かなり時間をかけて
楽曲にいくわけで。
何より、個人レッスンは、一人一人のペースでレッスンが出来ることが、一番!のメリット。
年長さんは、
一週間に一度楽器にさわるだけ。
他の日には練習しない。
幼稚園で、
ピアニカ...ん〜!
いつも...ん〜!?
幼稚園だからこそ!
リトミックを存分に楽しんで、出来るんだけどなぁ〜。
それでも 今までほとんどの時間、ピアニカだったのが、最近は少し他のことができる時間を作っている。
ずっと座って鍵盤に取り組んだあとは、
発散!!!しなきゃ。
おもしろいゲーム的な歌と動きのある遊び歌を
アレンジしてやっている。
コレが、めちゃくちゃ盛り上がってきた。
歌を覚え、動きも覚え、ゲームのルールがわかり、
さらに、勝負!!!...っとなれば、みんな食いつくし、燃える!
ピアノは演歌?民謡?...って感じで弾き、
前奏弾きだすと、手拍子が入る、、、
...おじいさんたちの宴会の手もみ(?!)風に...
この間は、前奏まで鼻歌で聞こえてきた。d(^_^o)
...それが
みんな本当にうまい!!!
70年後に宴会で手もみの手拍子している姿が
想像出来る〜!
やっぱり、日本人だよなぁ〜。
ちっちゃくたって!
このリズムの取り方...は、
日本人ならでは!!!
夏休み前まで、
コレは続いていきそう...。
![]() |
来週からベルに挑戦!と言ったら、
その喜びようときたら、、、
年長さんが、コンサートで、素敵に演奏したのを覚えていたみたい!
今日は、
門から入っていくと、
「〇〇せんせ〜! きょうはベルやるんだよねー」
っと、、、年中さん凄い楽しみにしていた様子!
さてと、いよいよ
ミの音のみ、ベルを持って、好きなように、鳴らさせてみる!
こちらは、ピアノで即興!!!
もちろん、ねらいがあるわけで、、、めちゃくちゃに弾いているようでて、だんだん、音楽に誘導していく...
いつしか、
バラバラだったサウンドは、
心地よくまとまって、一つの音楽に変身していく。
...どうなると、ステキな音楽になるのか?...を、
こどもたちが、気づいてくれるまで、
めちゃくちゃ即興に付き合っていく...
結果、、、
ベルの音は、こどもたちの心に きれいな音! としてインプットされる。
もっとやりたい!
もっとやっていたい!
おわらないで!
...となった。
ベルは、
様々な楽器の中でも、
最高!に素晴らしい楽器だと思う。
小さくて可愛いから、
小物楽器!という認識しかないのが、
全くもって残念!!!
小中学校でも音楽室で使われることなく、眠っている楽器になってしまっている。
音、リズム、ハーモニー、音階、想像力、協調性、
さらには耳を育て、加減を知ることが出来、、、と、いいことずくめ。
何より!
こどもたちは、ベルが大好き!!!
夢中!!!
おとなさんたちへ、
認識をあらためていただきたい!!!
写真は、
「11人の森のトントゥ達」コンクールに、初参加で
金賞受賞した思い出の一枚。
ちなみに、
この中の半数が、現在の「森のトントゥ達」
もちろん!大きく大きく成長しました!
![]() ![]() |
カエルをテーマにリトミックが展開出来る。
幼稚園では、主に、年少クラスに今年度カエルをモチーフにレッスンしている。
年少に関しては、毎年、プログラムを変えてレッスンしている。
カエルのうた...がポピュラーで、
他にもたくさんあるにはあるけど、、、
イマイチ!ひらめかず...。
とりあえず、
カエルのうた...を素材にあれやこれや。
歌はフリ付きですぐに覚えてくれるから、
さて!
そこから...
歌の部分と楽器を演奏する部分と分けて、
みた。
木琴がカエル池!に変身!
その上をカエルがぴょんぴょん跳ねる。
マレットの先に小さなカエルをくっつけて、
木琴池をぴょんぴょん跳ねてみせた。
みんなもやってみよう!と普通のマレットを渡して自由にぴょんぴょん遊ぶ。
単に、マレット渡して、叩いてみようとすると、
中々、うまく出来ない、、、
マレットを木琴にくっつけてしまう...
でも、カエル付きマレットで、やってみせたら、
不思議と、
マレットを木琴に押し付ける子は、ひとりもいなかった。
٩( ᐛ )و
子供達は、
マレットの先にカエルが見えていたようだ。
いろいろ教材が増えて...
職員室のかなりの場所をしめてしまっている...^_^
棚が欲しい〜(...勝手に購入するわけにもいかず、、、)
そして、指遊び...
歌も作り、カエル手ぶくろも、作った。
大成功!...
みんなを一点してもらうため!
次回は、
カエルカード、、、さてと、
どんな風に使うかなぁ〜
![]() ![]() |
フィンランドからの指揮者と、ヴァイオリン奏者目当てで!
ヴァイオリン奏者は、以前聴いた時とはまず!
風貌が全く変わり、演奏はより大胆に、、、
おもしろかった。
個性的な演奏!...だった。
変わってなかったのは、
音色が、美しく、どこまでも透明!
そして、オーケストラとのアンサンブルをめちゃくちゃ楽しんでいた。
やっぱり、
音...なんだなぁ〜
そして
アンサンブル!
コンチェルトだと、オーケストラ対ソロ楽器...のイメージがありがちだけど、
全く、それを感じなく
ホール全体を楽器と感じさせるような
「音楽」だった。
写真は、ホール併設のショップで見つけた!鍵盤カバー...即買い!
![]() |
いつも大切に思っている。
それぞれの人が自分の役割を果たしていく...
最近...
おや?...っと思うことがあった。
役割を果たすことは、大切だけど、
いろんなところで、それゆえに、
責任逃れをしてやしないか?...と。
病院など、例えば内科も細かく分かれていて、
少しでもその専門外になれば、
...それは、他の科で診てもらってください...とか。
病気のある部分しか診ないから、「その人」全体を診ていない...だから、何故に不調なのかは、結局わからない。
病気しかみていないから、。
そして全て検査結果に頼りパソコンしか見ていない。
また
工事現場も、そう!
昔の大工さんは、解体から作ること、建てることまでやったよなぁ。。。
いろんなこと知っていたよなぁ。
それはうちの担当じゃないから...の一言でなんて済まさなかったよなぁ、、
そんなこと言ったらハジだ!って思って仕事されてたよなぁ。
全て、その部分の役割は、果たしているのかもしれないけど、
なんだかなぁ...
全体を見ていないし、
見ようともしない、
理解して、自分自身を高めようとも思っていないんだろうか?
信頼出来ないし、、、
あたまが、よろしくないのでは?とさえ、
感じてしまう。
それぞれが役割を果たす...ということ、、、は
責任逃れ...とも言えてしまう時代なのだろうか...
知恵も感じないなぁ。
(それぞれが自分の役割を果たす...という事は、トントゥのスピリッツでもあるんだけど、、、
それとは全く意味が違ってる...)
写真...
こんなの見つけた!
やってみたくなった!
先日のこと...
フィンランドから一時帰国していた
大学の後輩から、連絡が来た!
な、な、なんと、近くのホテル滞在中と!
ならば!
と、うちに来てもらった。
いやいや、なつかしい〜!
駅でハグして感激のご対面!であった。
以前フィンランドに行った時に、ずっと泊めてもらっていた、その時3歳だったかわいい娘さんも
レディーに、、、。
月日のたつのは本当にはやい、、。と実感。
すっかり、写真を撮るのも忘れてしまった。
なんだか、フィンランド行きが、
近くなってきた感じ〜!
いよいよ、トントゥとフィンランド!!!
行きたいわ〜
フィンランドから一時帰国していた
大学の後輩から、連絡が来た!
な、な、なんと、近くのホテル滞在中と!
ならば!
と、うちに来てもらった。
いやいや、なつかしい〜!
駅でハグして感激のご対面!であった。
以前フィンランドに行った時に、ずっと泊めてもらっていた、その時3歳だったかわいい娘さんも
レディーに、、、。
月日のたつのは本当にはやい、、。と実感。
すっかり、写真を撮るのも忘れてしまった。
なんだか、フィンランド行きが、
近くなってきた感じ〜!
いよいよ、トントゥとフィンランド!!!
行きたいわ〜
歌の上手なかえるのピンクちゃん!が、
デビューしました!
年少さん、、、びっくりした顔して し〜ん!と。
ピンクちゃんが上手に歌を披露したら、拍手拍手!
負けないように、素敵にかえるの歌を、歌えました。
次回は、
リズム遊び!
はてさて!?...
タンブリンとすず でやろうかなぁ〜。
次回...
歌の上手なピンクちゃんのお友達の
歌がにがてな、カエルのみどりちゃん!も、
登場!させて...。
カエルを、モチーフにいろいろアレンジしたレッスンを展開していく。
なかなか、カエル関係の歌、曲は、あるようで、
ちょうどピタッ!と合うものが少ない。
だから、年少さんに向けて、指遊びの歌を作ったり
既成の曲を作って替え歌にしたり。。。
工夫しないとね〜。
デビューしました!
年少さん、、、びっくりした顔して し〜ん!と。
ピンクちゃんが上手に歌を披露したら、拍手拍手!
負けないように、素敵にかえるの歌を、歌えました。
次回は、
リズム遊び!
はてさて!?...
タンブリンとすず でやろうかなぁ〜。
次回...
歌の上手なピンクちゃんのお友達の
歌がにがてな、カエルのみどりちゃん!も、
登場!させて...。
カエルを、モチーフにいろいろアレンジしたレッスンを展開していく。
なかなか、カエル関係の歌、曲は、あるようで、
ちょうどピタッ!と合うものが少ない。
だから、年少さんに向けて、指遊びの歌を作ったり
既成の曲を作って替え歌にしたり。。。
工夫しないとね〜。
![]() |
レコーディングでお世話になったエスツウの曽根社長さんが2月に亡くなった...
まだ、68歳...
昨日は、お別れの会に出席した。
横浜みなとみらいの海のみえるレストラン!
たくさんの方々が、献奏されたり、、思い出を語ったり、、、
クロマティックハーモニカの崎元讓先生もいらしていて、ソロで献奏された。
もう、お会いすることができない...という事が、
なんともさびしい...。
本当に言ってみれば、
プロでもなんでもない、中学生も含むトントゥ達のベルの演奏を、全くプロと同じに、対応していただき、レコーディング...
イイね、イイね、、、と、
気に入っていただき
はじめてのレコーディング終わった時、
毎年、ずっととり続けていきたい、、、と言ってくださった。
結局、当時、出版されていた3冊全てを録音した。
その後、
ハーモニカのソロ&デュオ曲集を編曲、出版するにあたり、その曲を全て崎元讓先生とレコーディング!
それが、2年前だっただろうか。。。
今は
社長は、奥様が引き継がれ、
エンジニアの方もそのまま、と。
エンジニアのT氏...帰りぎわ
また、是非!やりましょう!
また、やらせてください!
...と。
ありがたい!
トントゥベルは、
曲が、まだ、、、たまってない、、、、^_^けど。
新作の
ピアノデュオを、な、な、、んとか、
録音したいな、と、思っている。
(まだまだ、わからないけど、、、)
ここ数日、
なんだか めでたい話題を耳にする...
新しい生命誕生!3件
結婚!4件
マンション購入!1件
新築!1件
...そして、今日またまた、
立て続けに、出産と結婚!だと。
いや〜
めでたい!めでたい!
ただ、
裏腹に、病気と向き合っている人も何人か...
なんだか めでたい話題を耳にする...
新しい生命誕生!3件
結婚!4件
マンション購入!1件
新築!1件
...そして、今日またまた、
立て続けに、出産と結婚!だと。
いや〜
めでたい!めでたい!
ただ、
裏腹に、病気と向き合っている人も何人か...