2008年大晦日
テレビでフィンランド、オーロラを訪ねて・・・みたいな番組を偶然見た。
またまた行きたくなってしまった!
あの自然の色、空気、音、温度、食べ物、、、、、好きだなあ。
トントゥ達! トントゥのファンのみなさま!
よいお年をお迎えください。
2008年大晦日
テレビでフィンランド、オーロラを訪ねて・・・みたいな番組を偶然見た。
またまた行きたくなってしまった!
あの自然の色、空気、音、温度、食べ物、、、、、好きだなあ。
トントゥ達! トントゥのファンのみなさま!
よいお年をお迎えください。
東京駅近くのお気に入りのフレンチのお店で、今年の納会(?)
職人!とおもわせるめちゃくちゃ美味しいシェフの料理!
一品一品、美しいし、絶品!
ありがたく味わっていただいた。
そして、そこに大好きな人、大切な人、尊敬する人、気の合う人達との会話!
それがあったら最高!
本当にたわいもない会話、またその声とか、そして美味しいもの、達が一年の重みをやわらげてくれた気がした。
感謝!
ごちそうさまでした。
今年もあと2日!
街に買い出し、
といっても今年は本当にすこーし、、
わたしの子供のころとは違い今は、元旦でもお店やってるし、、、
それでもみんな買い出しに走る・・・
もれなく我が家も!
何年か前に生ものなんかは年明けに買えばいいじゃない、と言うと、母いわく、、、
正月そうそう財布をあけ、お金を出してるとその年、出費が多くなる・・・とか・・・新年そうそうバタバタとせず
暮れのうちにいろいろ準備しておく、という姿勢、、、というか、心構えなのよ!と。
ふーむ・・・
ただ、最近は、暮れあれやこれや買っておいたものを、冷凍し、忘れたころ出して2月くらいに食べてんじゃあー
と、とりあえず三が日の分だけ・・・となったけど。
![]() |
今日は22日、あと2日でクリスマスイヴ、
道端にテーブル出してサンタの店員が大きな声出してケーキを売っていた。
いろーんな種類のケーキの箱がいくつも山積みされて、、、
クリスマスはこれから!なのに、なぜか街は年末!っていう雰囲気が漂っていて、気ぜわしい。
あれも、これも、とすることや、買い物や、、、、とあわただしく動いている。
自分ももれなく、なんとなく忙しそうにうごいている、気がする。
昨日、しばらくぶりに、声楽の「奏」にピアノ伴奏に行った。
全員70歳を過ぎていらっしゃるのだが、全員芸大の声楽卒で、そのころからの友人とか。
それぞれキーが違うので、譜面も1曲で何通りもある。
いつもさすがだなあ、と思うのは、それぞれが同じ曲を歌ってもみんな違う!というのは当然なのだが、納得させる演奏だなあ、ということ。それぞれ解釈もいろいろであるのに、全部いいなあ!とおもってしまう。
ひとりずつ、うたわれ、みんなで意見など、述べ合う。
何歳になっても、自分のやってきたことを、精進し続ける・・・そんな姿勢を見習っていきたい!といつもおもっていた。
(3月から11月までお休みしていた間、かわりを引き受けてくれていたベガちゃんに感謝!)
夜、しばらくぶりの方から電話・・・・・会話の中に、自分の中で空欄になっていたところに答えらしき言葉が見つかった気がしたような気がした・・・?!
またまた、別のしばらくぶりの電話・・・・・・・会話の中に、さらに、さまざまな諸注意事項を気づかされた・・・・気がした。
昨日は、いつもトントゥがクリスマスコンサートに出ている病院にベルを持って出張ベル指導?!に行って来た。
クリスマスイヴの日、緩和ケア病棟のサロンでクリスマス会を計画中で、看護師&先生でベルをやりたい!ということだった。今年は、トントゥが出来ず残念だなあ、、、と思っていて、ベルも先日のリトミックで使ってもう今年はつかわないな・・・と思っていた矢先、ベルに出番があった!!!1週間貸し出すことに・・・。
昨日は早速、ベルの持ち方、音の出し方や、呼吸の合わせ方、を説明して、きよしこの夜・きらきら星の2曲を練習。
ベルのみでのアレンジで、少しハーモニーもつけて・・・
忙しい看護師さん達、途中で、呼び出しベルが鳴ると「失礼します!」と出ていかれ、また戻ってきたかと思うとまた、鳴り・・・大変だなあ・・・とつくづく思った。
ベルは、この時期やっぱり、誰かに鳴らして欲しかったんだなあ・・・って思った!
持って行ってよかったあーーー!!!
本番の日は、私も行くことになり、サンタの格好でもして一緒に振ろうかと・・・???
それとも、白衣を借りて着ようかなあ・・・・???
なーんて想像しておかしくなっちゃいました。
12月のリトミックは、トントゥ帽子をかぶってのスタート!
「なんで、こんな帽子かぶんのおー?」の問いに、サンタの住んでいるフィンランドのロバニエミのコルヴァトゥントゥリ(耳の山)の話をするとみんな、納得!トントゥ帽子をかぶる・・・そしてサンタのお手伝いをする妖精に気持ちまで変身する・・・その気にならなくては、なんでもおもしろくない、その気になってその時、時を思いっきり打ちこむ、想像する!思いをこめる!・・・・・・・大切なことだと思う。
レッスンは、基礎リズム(4種類の音符を歩く)にはじまり、「ロマンス」というちょっぴり大人っぽい歌だけど、会話調になっているので、2グループにわかれ歌ったり、ステップしたり、そして、「鐘を鳴らそう」の歌にベルをいれて、、、仕上げる。さすがに先月うたをやっていたので、のみこみがはやい、べルをいれてもなかなかいいタイミングでびっくり!そして、難しい「野菜のきもち!」もうこれは、ばっちり!リズムに表情までついて素敵になった。
今日の最後は、お母さん達がお客様で、ぜーんぶ通してやってみた、なかなか!感心しました!
今日は、ひさしぶりが、ふたーつ!
一つめ・・・20歳になるK君現る!「一年中どんなときも、いつもかわらないでいること・・・」がテーマのシベリウスの樅の木を聞かせてくれた。名曲だ、と思う。ちょっとおおげさかもしれないけど、一生弾いてほしい曲だなあと、話した。人は、成長していくとだんだん子供の時に持っていた純粋な心の珠を封じてしまう・・・それはその時、その場の環境で、つい、いそがしさとか、どうする、ということもなく流され、目先のことをこなしているうち知らず知らず忘れてしまって・・・ということなんだけれど。。。。。そんなとき、この曲弾いて、思い出してほしいなあ!と思うのです。
二つ目・・・駅で、声をかけられた!「00せんせい!00です!」
「はあ????」・・・・・・・・・「あ!ああー!J君???」 「そうです!おひさしぶりです!」
と、本当に彼は幼稚園の頃から、高校生までやっていた生徒だった。今は、循環器科の医者になったとか。。。大学に入り、卒業したけどやっぱり医者になりたい!と入りなおした、と。だから、まだまだ研修の身とか、、、。子供をつれて、かわいい奥様と、実家に行くところ、と。かわいらしい女の子は、J君の小さい頃によく似ていた!「電子ピアノですけど、たまに弾いてますし、またやりたいんですが、なんせ時間が今なくて・・・でもクラシック音楽とかよく聞いてます!」なーんて言ってた。
なんだか、みーんな大きくなっちゃってさ、、、、、、、時間てすごーい!とあらためておもうのだった。