2016年6月アーカイブ
![]() |
…トントゥのトレードマーク。
先日、届いた小雑誌の表紙が(o_o)な、なんと!
思わず嬉しくなっちゃう瞬間!
*\(^o^)/*
さて、
北海道から来ている友人と、夕食を…。
本当に前向きなパワーの持ち主!
会うたび、多くを学ばさせてもらっている。
縁て、不思議…
彼女と初めて知り会ったのは、
フィンランドヘルシンキのホテル!
向かえに来てくれるはずの友人が来られずに、急きょ、彼女が来てくれた…といういきさつ。
(…彼女留学中で、)
今だに、その時のシーンを、
再現できるくらい、ハッキリと覚えている。
それからの友人…
そういえば、
彼女が留学終えて帰国した日に、フィンランド繋がりの友人たちと集まりお帰りなさい会!をやったっけ…。
今年「待ってマス!…」の、
ゲストです!!!
6月最後のトン練…
今日は揃うかと…!と、毎週ひやひやしている。
全員で作るハーモニー、その響きは、さらにモチベーションアップになる。
ひとつの楽曲の方向性をみんな同じに…を常にあたまにおき、日頃から練習をしているつもりだけれど、やはり、全員で奏でた演奏は、想像をはるかにこえた響きであり、、、
あと、1か月ちょい!
果たして、全員揃って何回出来るのだろうか…!
練習は、かなり緊張感ありで進んでいます。
その中で、本当にいい響きでアンサンブルしています。
…いい感じで音楽が展開されていく中、、、「チ〜〜ン!」と、音程が、微妙にハズレた音が聞こえてくるのが、、なんとも残念でならない。
調整出来る楽器ではないから、仕方ないのですが…
楽器の成長…を心から願うばかりです。m(_ _)m
今日は揃うかと…!と、毎週ひやひやしている。
全員で作るハーモニー、その響きは、さらにモチベーションアップになる。
ひとつの楽曲の方向性をみんな同じに…を常にあたまにおき、日頃から練習をしているつもりだけれど、やはり、全員で奏でた演奏は、想像をはるかにこえた響きであり、、、
あと、1か月ちょい!
果たして、全員揃って何回出来るのだろうか…!
練習は、かなり緊張感ありで進んでいます。
その中で、本当にいい響きでアンサンブルしています。
…いい感じで音楽が展開されていく中、、、「チ〜〜ン!」と、音程が、微妙にハズレた音が聞こえてくるのが、、なんとも残念でならない。
調整出来る楽器ではないから、仕方ないのですが…
楽器の成長…を心から願うばかりです。m(_ _)m
ドイツリートの会…
只今、ヴォルフの歌曲をはじから取り組んでいる。
皆さん、満80歳…芸大出身、、、
もちろんドイツ語テキストで、、
いつも学ばせていただいています。
それにしても ヴォルフ…という作曲家は、凄いなあ!と、つくづく話し込んでしまった。
今日、トンボを見つけた!
全く逃げず…
トンボは、ひっくり返ってとばない…、ので 縁起がよい…とされているらしい。
さて、
1か月ぶりのお寺修行…
今年1月〜はじめた 自分修行!
半年休まず行けた…
感謝!
只今、ヴォルフの歌曲をはじから取り組んでいる。
皆さん、満80歳…芸大出身、、、
もちろんドイツ語テキストで、、
いつも学ばせていただいています。
それにしても ヴォルフ…という作曲家は、凄いなあ!と、つくづく話し込んでしまった。
今日、トンボを見つけた!
全く逃げず…
トンボは、ひっくり返ってとばない…、ので 縁起がよい…とされているらしい。
さて、
1か月ぶりのお寺修行…
今年1月〜はじめた 自分修行!
半年休まず行けた…
感謝!
出版社へ打ち合わせに…。
…来年春に向けてベルではない別の楽器の楽譜&CD予定…。
秋までに1冊分、アレンジの大きな宿題が出てしまった…(>人<;)
初心者用のやさしいもの…
でも!
その楽器の良さが充分に生かされ
、楽曲の本質を失わないもの…
ん〜!
(・_・;
がんば、り、ます!
…その楽器
今まで、そんな楽譜、あるようでなかった。
アレンジが難しかったり…
上級者向け…というか、、、
でもやってみよう!…と、トライしてみるけど、途中から、迷路に入り込んでしまったり…
…なので やさしいわかりやすいものを!…。
模範演奏とマイナスワンがつく予定。
…来年春に向けてベルではない別の楽器の楽譜&CD予定…。
秋までに1冊分、アレンジの大きな宿題が出てしまった…(>人<;)
初心者用のやさしいもの…
でも!
その楽器の良さが充分に生かされ
、楽曲の本質を失わないもの…
ん〜!
(・_・;
がんば、り、ます!
…その楽器
今まで、そんな楽譜、あるようでなかった。
アレンジが難しかったり…
上級者向け…というか、、、
でもやってみよう!…と、トライしてみるけど、途中から、迷路に入り込んでしまったり…
…なので やさしいわかりやすいものを!…。
模範演奏とマイナスワンがつく予定。
![]() |
みんな元気にレッスンに来ました〜!
4月〜レッスンはじめたrちゃん、、レッスンに積極的!
自分からいろいろなアイデアを出してくる…
ことばのリズムで遊んでみましたが、「ホットミルク!」…と
中々、考えつかないことばを出し、さあ! スティックでたたいてみよ〜!
;^_^Aおやおや?
何度やっても、
「タッカタンタン」
「タッカタタタ」…にならない、
おかしいな?!^_^;と、本人も思って何度も!
そこで、スティック短くもってみたら?…と、
ホットミルク=タッカタタタ
*\(^o^)/*出来ました〜!
nちゃんは、「わすれちゃいけないこと」カードに、シールがはれて嬉しそうでした。
今日はと〜ってもいい表情をしていたので、
「…なんか、いい事あったの?」
と、聞いてみたら、、、
「…うんと、今日の給食、nの大好きな物だった…ピザパン!」…と。
ん〜!素敵だなぁ〜!
日々、小さないい事は、いっぱいころがっている…
それに、気づかないのは、
心の持ちよう、心を整えていないからか…
nちゃんとの会話で、教えてもらった…。(>人<;)
写メ…6月お誕生日のtちゃん!
お誕生日月には、アイシングクッキーのプレゼントを渡していま〜す!ケーキのかたち!
ほぼ順調に練習しているところ…
ただ、
全員が揃っての練習とそうでない練習が、こうも違うものか…と。
その楽曲を全員が、同じに歌い、感じていなければ…
ただ間違わなく音とリズムやってま〜す!…なんてのは、今のトン練では…まずいのです。
ただ、
全員が揃っての練習とそうでない練習が、こうも違うものか…と。
その楽曲を全員が、同じに歌い、感じていなければ…
ただ間違わなく音とリズムやってま〜す!…なんてのは、今のトン練では…まずいのです。
![]() |
今日は年中さん、初めてベルを!
どんな風に、導入されていくのかとっても楽しみだった〜。
個人レッスンでのグループレッスンとは違い、人数が多いし、
習い事で音楽をやっている
子達だって、マチマチ。そんな中…
ほぉ〜!
ヘェ〜!
な〜るほど…
ふ〜む。
そっかぁ〜!
と、とっても参考になりました。
ベテランのY先生…
無理を言って、音楽指導見学させていただき感謝です。
鍵盤ハーモニカがはじまった年長さんも、どんどん進んでいる…。
クラスに多少、差が出ては くるけれど、なかなか!いい感じ。。。
年少さんは、
幼稚園生活にもなれてきた様子…
一か月ぶりに、見学したら、
大太鼓、小太鼓、タムタム、タンブリン、カスタネット…と
もう、分かれてたたいていて、
びっくり(o_o)。
帰宅して、
kちゃんレッスンはじまった…
3曲…美しい音で弾いていた。
(((o(*゚▽゚*)o)))
![]() |
ひとりの作曲家の作品を取り上げて一晩の演奏会に。
いつもは、ドイツリートを主にされていた印象が、
今回はイタリアもの…トスティの作品!
まとめて聴けるいいチャンスでした。
イタリアもの…
…民謡の要素が大きい…と感じ
、同時に曲の中心部は、リズム…感 では?!…と感じた。
歌詞(言葉)にもリズムを感じるし…
そして
歌を引き立たせる要素…
それも、ピアノでいかようにでも出来る と感じた。
そして、
かみ砕いて、取り組んで生まれる音楽と、なんとなく、旋律に言葉だけがのってる音楽の違いを実感した。
うわ〜!(o_o)
明日から真剣に練習しなきゃ!…と、反省。。。
追伸…
今日聴いていて…
なんともあったか〜い空気に包まれているかの錯覚を覚えたステージがあった。歌詞もよかった〜
引き込まれて
幸せな気持ちになった…。
写メ…手作りグラノーラ
ものごとは、
うまくいかない事の方が多い…
正論!…と思っても自分サイドからみただけで、真逆の人だっているわけで。
どうにもならないことに
神経使ったり、考えたり、、、
そんなことはもったいない…
どうなるものでもないことは
自分の心から離す、、、
(…母がたまに言う…)
そして復活!
そんな繰り返し…
だって!人間だもの。
(…どこかで聞いたフレーズ(o_0))
うまくいかない事の方が多い…
正論!…と思っても自分サイドからみただけで、真逆の人だっているわけで。
どうにもならないことに
神経使ったり、考えたり、、、
そんなことはもったいない…
どうなるものでもないことは
自分の心から離す、、、
(…母がたまに言う…)
そして復活!
そんな繰り返し…
だって!人間だもの。
(…どこかで聞いたフレーズ(o_0))
夏のハ○○○カセミナー参加者の受講曲、コンサートのプログラム、更には、9月にあるコンサート二日分のプログラムの、
ピアノの振り分けがや〜ッと!
できた。
丸々三日間かかった。
パズルのように、ピアノの振り分けをしていく…
ほぼ半分になるよう…
ピアノの難易度高いものや新しく譜読みしなくてはならない曲は、
練習に時間がかかるわけで、
そのあたりも、気にしながらの振り分け作業は一日では、終わらない…
今年は、
コンサートの曲が多く
2時間しかない中、リハーサルが 果たして終わるのだろうか?!
と、思っているわけで。。。
後半はさらに曲が多いから……
???
…でも、前半やった曲は、リハーサル無し!(◎_◎;)
に、なるらしい。。。
{(-_-)}
そんなこと、かんがえてもみなかった…
ピアノの振り分けがや〜ッと!
できた。
丸々三日間かかった。
パズルのように、ピアノの振り分けをしていく…
ほぼ半分になるよう…
ピアノの難易度高いものや新しく譜読みしなくてはならない曲は、
練習に時間がかかるわけで、
そのあたりも、気にしながらの振り分け作業は一日では、終わらない…
今年は、
コンサートの曲が多く
2時間しかない中、リハーサルが 果たして終わるのだろうか?!
と、思っているわけで。。。
後半はさらに曲が多いから……
???
…でも、前半やった曲は、リハーサル無し!(◎_◎;)
に、なるらしい。。。
{(-_-)}
そんなこと、かんがえてもみなかった…
小1のkちゃん!
今日はちょっと違いました〜!
曲に慣れてきたこともあるけれど、、、
実に綺麗な音で弾き始めて、
(*^^*)ビックリしました。
しかも、フレーズの切り替えも、自分なりに感じをかえて、、
イメージがきちんと出来ていた。
弾き終わって、ママと顔見合わせてニッコリ!
そんなkちゃんが、
シールを貼りながら、、、
ひとりごとのようにつぶやいていました。
「わたしはぜったいに!ピアノはやめたくないから、ぜったいにやめない!」と。
…おもわず、
「…なんでやめたくない…って思ったの?」
…と聞いてしまいました〜。♪( ´▽`)
そしたら!
「…だって! たっのしいんだもん!!!」
…と。
(((o(*゚▽゚*)o)))
嬉しい一言!!!でした。
「…だってシールはれるから」…と言われなくて良かった〜!
(^_-)
今日はちょっと違いました〜!
曲に慣れてきたこともあるけれど、、、
実に綺麗な音で弾き始めて、
(*^^*)ビックリしました。
しかも、フレーズの切り替えも、自分なりに感じをかえて、、
イメージがきちんと出来ていた。
弾き終わって、ママと顔見合わせてニッコリ!
そんなkちゃんが、
シールを貼りながら、、、
ひとりごとのようにつぶやいていました。
「わたしはぜったいに!ピアノはやめたくないから、ぜったいにやめない!」と。
…おもわず、
「…なんでやめたくない…って思ったの?」
…と聞いてしまいました〜。♪( ´▽`)
そしたら!
「…だって! たっのしいんだもん!!!」
…と。
(((o(*゚▽゚*)o)))
嬉しい一言!!!でした。
「…だってシールはれるから」…と言われなくて良かった〜!
(^_-)
![]() |
只今、外まわりの工事中…
雨だと休み…
それに加え、祭礼で車両進入禁止
二日間も出来ず…
…まぁ、焦ってもいないから、
じっくり…♪( ´▽`)
でも、ご近所まわりにも迷惑かけているわけで、、、スムーズに進行するよう願うばかり。
久しぶりに、
グラノーラを作った。
これは、絶品!
材料をまぜて、オープンに広げて焼くだけ!
夜 最後にレッスンに来たHちゃんにアイスにトッピングして試食してもらった。
「お、美味しい〜!グラノーラが作れるなんて〜!」と、喜んでくれた。
…ちょいと、気をよくして、ならば!と、ミニのメイソンジャーを彼女に12個も頼んでしまった…。
彼女は、100均の有名店でバイトしてるので、、、
(…その容器に入れたら、かっわいいよね〜!と)
6月に入ってあと二ヶ月ない…
あと7〜8回足らずで、レコーディング!
しかも!昨年の倍!!!の曲数!
期間は同じ…(>人<;)
…テイクは少なくしたいところ…。
「音楽」の作り方を同じにしたいところ…。
問題はリズム感…
ひとりひとりは、キチンと出来ていても、微妙にニュアンスが違う…
ベルの場合、同時に鳴らすタイミング、打点が、ちょっとでもズレると駄目〜!
(…場合によってずれた方がいい時もあるけれど…(>人<;)まずは、打点は揃えるのは当たり前)
…リズムもセンス!
曲を感じるセンス!
想像力もセンス!
全てが、音に出てくる。
ひとりひとり…
真剣に向き合って取り組んでほしいと思っている!!!!!
あと7〜8回足らずで、レコーディング!
しかも!昨年の倍!!!の曲数!
期間は同じ…(>人<;)
…テイクは少なくしたいところ…。
「音楽」の作り方を同じにしたいところ…。
問題はリズム感…
ひとりひとりは、キチンと出来ていても、微妙にニュアンスが違う…
ベルの場合、同時に鳴らすタイミング、打点が、ちょっとでもズレると駄目〜!
(…場合によってずれた方がいい時もあるけれど…(>人<;)まずは、打点は揃えるのは当たり前)
…リズムもセンス!
曲を感じるセンス!
想像力もセンス!
全てが、音に出てくる。
ひとりひとり…
真剣に向き合って取り組んでほしいと思っている!!!!!
![]() |
今年は、長野からOさんが、予選通過され本選にのぞみ…
結果…
第1位!に輝きました!
本当におめでとうございます*\(^o^)/*
Oさん!
緻密に練習をされる方で、とても綺麗な音色の持ち主…
演奏が繊細で…
予選通過の批評には、いろいろ書かれていた。
そこから、
できうる限りをやり、
いつ、どこでも、どんな状況でも、、最低でもある一定のレベルの演奏が出来るよう、練習された。
誠実に楽曲に向き合われ、
あきらめず、コツコツと、、、
そんな姿勢に応援したい気持ちがいっぱいだった。
な、なんとか!…と。
そして、
昨年、第1位をとられ、更には、グランプリ!もとられた島根県からSさんが、今年は最後にゲスト演奏!
昨日は、朝9時過ぎに、島根から羽田に到着しそのままリハーサルにみえ、長野からOさんもみえて、
3時位まで練習した。
前日で、できうる限りを尽くし…
本当に
お二人とも、素敵な演奏をされた。
揺るぎのない芯のある演奏に、しなやかさも感じ、、
本番に向けての自己調整、作り上げてこられた努力の重さは、
今までで、一番!!!と、思った。
結果…
Oさん!第一位!
Sさん!昨年のグランプリ!は本物!さすが!!!
…と納得の演奏。
「音楽」は、うらぎらない…
素敵過ぎる!!!!!
写メ…表彰式終了後パチリ!
やってもやっても…
これで大丈夫!
バッチリ!
…の保障はない。…それが練習。
このところ
ひしひしと感じる。
ちょいとやりすぎると、
手が 故障する…
(>人<;)
ん〜!
全く!!!!!(◎_◎;)
そんな中、毎年恒例夏の「崎元讓
ハーモニカセミナー」の受講生の
曲目一覧が送られ…さらに、そこでのコンサートプログラム2日分一覧も。。。
とにかくまた、
やるっきゃない夏!になりそうだ?
これで大丈夫!
バッチリ!
…の保障はない。…それが練習。
このところ
ひしひしと感じる。
ちょいとやりすぎると、
手が 故障する…
(>人<;)
ん〜!
全く!!!!!(◎_◎;)
そんな中、毎年恒例夏の「崎元讓
ハーモニカセミナー」の受講生の
曲目一覧が送られ…さらに、そこでのコンサートプログラム2日分一覧も。。。
とにかくまた、
やるっきゃない夏!になりそうだ?
子ども達のレッスンは、
毎週シールはりがいっぱい!
曲が出来るとシールを選ぶ…
小1のrちゃんには、今日、お花のシールの中から選んでもらいました。rちゃんは、
「…わたしは幸せのお花をはる〜!」と、本当にそれらしい、シールを選んで貼っていました。
また、全調チャレンジしているtちゃんは星のシール。
そして、質問コーナー10問答えるとポイントがたまっていくシール帳。
今日は、nちゃんが、新しく
「わすれちゃダメチャレンジ」と題したシール貼りを始めました。
子ども達はシールが大好き!
実を言うと、
私自身、子どもの頃からシールが大好き!
よく、集めた。
父がある時、たくさんシールを買ってきてくれたこと、今も覚えている。
ある日、
そっくり、そのシールの全てを
失くしてしまった…
今だになんでか不明…
落としたのか?
どっかに忘れたのか?
もったいないことしたな…と、
こんなことになるなら、
もっともっと、シール貼れば良かった〜!
と、思ったものです。
私が習っていたピアノの先生はシールなんて貼ってくれなかったのですが、
でも、それが当たり前のこと…と思っていた。
何年かたって、友人の楽譜にシールが貼ってあるのを見て、、
…いいなぁ〜!と思ったことがあった。
その時から、
いつか、
ピアノの先生になったら、
シールいっぱい買って、
貼るぞぉ〜!と、
決めていたのでした。
(>人<;)
毎週シールはりがいっぱい!
曲が出来るとシールを選ぶ…
小1のrちゃんには、今日、お花のシールの中から選んでもらいました。rちゃんは、
「…わたしは幸せのお花をはる〜!」と、本当にそれらしい、シールを選んで貼っていました。
また、全調チャレンジしているtちゃんは星のシール。
そして、質問コーナー10問答えるとポイントがたまっていくシール帳。
今日は、nちゃんが、新しく
「わすれちゃダメチャレンジ」と題したシール貼りを始めました。
子ども達はシールが大好き!
実を言うと、
私自身、子どもの頃からシールが大好き!
よく、集めた。
父がある時、たくさんシールを買ってきてくれたこと、今も覚えている。
ある日、
そっくり、そのシールの全てを
失くしてしまった…
今だになんでか不明…
落としたのか?
どっかに忘れたのか?
もったいないことしたな…と、
こんなことになるなら、
もっともっと、シール貼れば良かった〜!
と、思ったものです。
私が習っていたピアノの先生はシールなんて貼ってくれなかったのですが、
でも、それが当たり前のこと…と思っていた。
何年かたって、友人の楽譜にシールが貼ってあるのを見て、、
…いいなぁ〜!と思ったことがあった。
その時から、
いつか、
ピアノの先生になったら、
シールいっぱい買って、
貼るぞぉ〜!と、
決めていたのでした。
(>人<;)