2015年9月アーカイブ
![]() ![]() |
12月のコンサートに向けて練習スタートしました。
限られた回数の中でまた10曲!しかも新曲も何曲かあり中身の濃い練習でないと、間に合わないぞぉ~っ!て感じです。
今日は全員参加!
今回ほぼイソトン達7名で。
今日は、新曲4曲をイングリッシュベルで…。
終了後、
来週合唱コンクールが控えているy君のピアノを聴いてくれる?と、皆んなに言ったら
「歌いたい~!」って、、、
中学生の頃、皆んなこの曲を歌っていたみたいで、ハモって歌っていました。しかも、男女2名ずつ、、、混声合唱~!
現在一番年下のy君のピアノのまわりにあつまって、練習1回、本番1回!……のつもり、と。
それを
ちょいと遠くから、
見ていたGa-tan先生…は、
微笑ましく…
嬉しく…
そして、
うらやましく思って見て、聴いていました。
「音楽!」…
いいなぁ~!
差し入れには、
早起きして作ったカップケーキに
フワフワのメレンゲバタークリームで、デコりました。
昨日買った星型の口金で…。
おとといメールで教えてもらったレシピで…。o(^_-)O
ドイツリートの会…。
シューマンのリート、今日の曲も良かった~!
和声が深い。
歌とピアノが絡み合い音楽が出来ていく。。。
音大生の頃、
わからなかった事…
気づかなかった事…
ようやく、
少~しだけ、な、る、ほ、ど、、と思えるようになった。
シューマンのリート、今日の曲も良かった~!
和声が深い。
歌とピアノが絡み合い音楽が出来ていく。。。
音大生の頃、
わからなかった事…
気づかなかった事…
ようやく、
少~しだけ、な、る、ほ、ど、、と思えるようになった。
12月の浦安でのコンサートの打ち合わせ…。
プログラムも決まり、
出演者全員参加での曲のサイズ決め…
歌が入るため、調性が変動……^^;
半音下げて…一音下げて…~_~;
……めん○く○い~!
ここだけの話……(高い声が出るようにすればいいんじゃない???)~( T_T)\(^-^ )
……とは、
言わないで!
やっとります。
盛り上げていくため転調したいし…
ベルの音域との兼ね合いもあり、中々……。
楽譜書き……まだまだ続きます。
プログラムも決まり、
出演者全員参加での曲のサイズ決め…
歌が入るため、調性が変動……^^;
半音下げて…一音下げて…~_~;
……めん○く○い~!
ここだけの話……(高い声が出るようにすればいいんじゃない???)~( T_T)\(^-^ )
……とは、
言わないで!
やっとります。
盛り上げていくため転調したいし…
ベルの音域との兼ね合いもあり、中々……。
楽譜書き……まだまだ続きます。
お彼岸でお墓参りに……
お寺に入り、すぐに
大きなアゲハチョウが飛んで来た。頭の上を舞って……
あたかも、
「……待ってました!」
とばかりに。
本当に
不思議だ。
いつも!いつも!
アゲハチョウが飛んで来てそばに来る。
姿を変えて、、、
見せてくれているんだな…と思う。
お寺に入り、すぐに
大きなアゲハチョウが飛んで来た。頭の上を舞って……
あたかも、
「……待ってました!」
とばかりに。
本当に
不思議だ。
いつも!いつも!
アゲハチョウが飛んで来てそばに来る。
姿を変えて、、、
見せてくれているんだな…と思う。
12月のコンサートに向けての楽譜の打ち込み作業!
ラフにスケッチしていたものを、
パソコンにうつす。。。
今月末までに、新曲はある程度仕上げないと、、また、鳴らしてみて変わるから~!
そして、吉トントゥの子達のプログラムも!
このところ、
一日中、パソコンとピアノの前で。
そんな中、
ちびっこレッスンの時間は、超楽しい~!
ピアノを弾くこと以外に、
リズム遊び、発声、歌、全調スケール遊び、楽典ノート……と、
いろいろやりたいことだらけ。
毎回、チョイスしながらレッスン。
tちゃんは、さらに、ハーモニーの聴き取りも!
全て、
ピアノを演奏することに
繋がる……。
いや、
音を出すことに、繋がる…。
ピアノをはなれて、音楽をみる…
大切な事!だと思う。
ラフにスケッチしていたものを、
パソコンにうつす。。。
今月末までに、新曲はある程度仕上げないと、、また、鳴らしてみて変わるから~!
そして、吉トントゥの子達のプログラムも!
このところ、
一日中、パソコンとピアノの前で。
そんな中、
ちびっこレッスンの時間は、超楽しい~!
ピアノを弾くこと以外に、
リズム遊び、発声、歌、全調スケール遊び、楽典ノート……と、
いろいろやりたいことだらけ。
毎回、チョイスしながらレッスン。
tちゃんは、さらに、ハーモニーの聴き取りも!
全て、
ピアノを演奏することに
繋がる……。
いや、
音を出すことに、繋がる…。
ピアノをはなれて、音楽をみる…
大切な事!だと思う。
朝から、
レコーディングの編集に立ち会うべく、たまプラーザ方面へ…
夜までしっかり、かかりました。
……どうにもこうにもならない箇所もありましたが、
全て、自分達がやった事!!!
です。
ひとりひとりの積み重ねです!
まだまだ足りない部分も見えましたし、自身の能力もあらためて気づかされ、、、
やはり、大変な大きなプロジェクトであった事!!!
再認識致しました。
当然の事ながら、
取り組みが甘ければ、仕上がりも甘く、、、
さりとて、
重箱の隅をつつくようにしたら、音楽は、つまらないし……。
難しい~~~!
でも!!!!!
私がそんな思いでいる中、
レコーディング会社and出版社さんは、、、
ニコニコと、
毎年やって行きましょうね~!
……と、
な、な、な、な、なんとも、もったいないありがたいお言葉!!!
ただただ、
「感謝」
です。
やはり、
「トントゥの奇跡」だと、感じています。
目に見えないものに、心をつくす……
また、精進いたします。
m(_ _)m
追伸……やはり録音エンジニアの方、凄すぎる!
レコーディングの編集に立ち会うべく、たまプラーザ方面へ…
夜までしっかり、かかりました。
……どうにもこうにもならない箇所もありましたが、
全て、自分達がやった事!!!
です。
ひとりひとりの積み重ねです!
まだまだ足りない部分も見えましたし、自身の能力もあらためて気づかされ、、、
やはり、大変な大きなプロジェクトであった事!!!
再認識致しました。
当然の事ながら、
取り組みが甘ければ、仕上がりも甘く、、、
さりとて、
重箱の隅をつつくようにしたら、音楽は、つまらないし……。
難しい~~~!
でも!!!!!
私がそんな思いでいる中、
レコーディング会社and出版社さんは、、、
ニコニコと、
毎年やって行きましょうね~!
……と、
な、な、な、な、なんとも、もったいないありがたいお言葉!!!
ただただ、
「感謝」
です。
やはり、
「トントゥの奇跡」だと、感じています。
目に見えないものに、心をつくす……
また、精進いたします。
m(_ _)m
追伸……やはり録音エンジニアの方、凄すぎる!
先日のコンサートの合奏のリハーサルを聞いていて「音楽」の凄さを感じた。
その曲の作曲者の方は、私も何度かお会いしてお話をしたことがある方でした。
魅力的な素敵な女性でした。
残念ながら50歳で亡くなられたのですが、、、。
今回、その方の曲を合奏で演奏…たまたま、私の担当でなかったので、客席で聞いていたのですが。
イントロから、その方のことが次から次から思い出され、タイムスリップして聞き入ってしまった。
音楽の中に生きているんだ!
メロディーに魂がのっているみたい…と。
ぽわ~っと、あったか~い空気が流れてなんとも言えない感動を覚えた。
そして、本番、
演奏していたKiちゃんも終わった時に、「……なんか、助けられた。誘導してくれた…」と。
また、さらには
出演された方々の中には、
お母様が仕立ててくれたシャツを着て演奏されたり、、
子供さんが、自分のお小遣いで買い一生懸命作ってくれた星型のキラキラペンダントをして、演奏されたり、、
親友が作ってくれた洋服を着て演奏されたり、、
それぞれの想いを持って、本番にのぞんでいること……も、知り、、、。
あらためて「音楽」は、人をつなぐ秘めたるもの凄いパワーを持っている……と、感じ。
本番はこわいし、練習は苦しい時のほうが多いし、、、
でも!
まだまだ未知なるパワーを秘めた「音楽」の魅力に ますますとりつかれた感覚をおぼえた。
その曲の作曲者の方は、私も何度かお会いしてお話をしたことがある方でした。
魅力的な素敵な女性でした。
残念ながら50歳で亡くなられたのですが、、、。
今回、その方の曲を合奏で演奏…たまたま、私の担当でなかったので、客席で聞いていたのですが。
イントロから、その方のことが次から次から思い出され、タイムスリップして聞き入ってしまった。
音楽の中に生きているんだ!
メロディーに魂がのっているみたい…と。
ぽわ~っと、あったか~い空気が流れてなんとも言えない感動を覚えた。
そして、本番、
演奏していたKiちゃんも終わった時に、「……なんか、助けられた。誘導してくれた…」と。
また、さらには
出演された方々の中には、
お母様が仕立ててくれたシャツを着て演奏されたり、、
子供さんが、自分のお小遣いで買い一生懸命作ってくれた星型のキラキラペンダントをして、演奏されたり、、
親友が作ってくれた洋服を着て演奏されたり、、
それぞれの想いを持って、本番にのぞんでいること……も、知り、、、。
あらためて「音楽」は、人をつなぐ秘めたるもの凄いパワーを持っている……と、感じ。
本番はこわいし、練習は苦しい時のほうが多いし、、、
でも!
まだまだ未知なるパワーを秘めた「音楽」の魅力に ますますとりつかれた感覚をおぼえた。
![]() |
今年は、今までに比べ、出演者ひとりひとりの意識が少~し変わったように感じた。
なんとか、無事に進行することが出来、ホッと。
以前、
「コンサート…というのは、
不思議と、観客が多いと「いいコンサート」観客がチラホラだと「イマイチなコンサート」と、評価されてしまうことが、常なんだよ。」…と聞いたことがある。
今回は、ほぼ満席!
……いいコンサート。。。
今回は1日目から、緊張感漂う、いわゆるコンサートの空気感がありました。
また夏のセミナーから今回までに、演奏がガラリと変わられた方々もいらしてびっくりいたしました。
相変わらずのモードでのぞんだ方も、今回のそんなモードの中に身をおいていたら、きっと!自分ももっと練習しなければ!!!とあらためて感じられたかもしれないな、と思います。
それぞれが、とにかく出来うる限りの時間を個々の楽曲の練習に注いで行く、、その結果こそが、結局はその楽器の普及につながって行くことになるのでは…と思った。
今回その口火をきった二日間だったのではないかな、と思いました。
そして、あらためて思うことは、
リハーサルかと。これは、もうずっと前からの課題かと思いますが。
6分足らずのリハーサルで、
人前で演奏し、聞いていただける演奏をすること自体、無理なことと思うわけで。
「ヨーイドン!」でスタートしてはい!「ゴール!」…よく出来ました。…の練習。
……これでは、あまりにも悲しすぎるし。
アンサンブルをしている!意識も生まれるはずもなく。
アンサンブルをするにおいて、個々に綿密な打ち合わせをもっと出来れば、、とつくづく思う次第。
何と言っても、最終的には
その楽器を通して「音楽!」を演奏しているわけですから!!!
「音楽!」を、その「楽器」をとおして「表現」しているわけですから!!!
しかも、
目指しているところが、
「コンサート」であり、、そして何よりその楽器を普及していく…
…ならば、これは
当たり前、当然の事かと思うわけです。
自分自身をふりかえり、
やはり、何回やっても本番は、こわいもの、魔物が住んでいるのか…と思うほどです。
今回も、二日間、緊張感の中、
時折、押し寄せてくるワナワナ感に情けなくなる瞬間がありました。まだまだ未熟なことに気づかされ、もっと修行し続けなければ、と感じた。
やり続ける課題があり、、、
やれる環境が許されているなら、、、
感謝の心をもって取り組んでいきたい、とつくづく思った。
写メ…ゲネプロ。