2016年11月アーカイブ
![]() |
自分の役割りをわかって演奏している子と、まだポカン?!としている子と…。
でも、子どもたちは、一度わかると忘れない!…という才能を持ち合わせているから、
絶対出来る!はず。
うらやましい限り。
練習を部分的にやっていくので、当然、待っている時間も長いわけで…。
でも、結構待っていられる…(°▽°)
思わず、近くの子達に話しかけてしまった〜!^_^
「…待ってることって大切なんだよね〜! 君たちすごいね〜!」って。
ホント!
子どもたちに、不可能はない!!!
生かすもころすも、全て我々おとな次第!
大きな責任と役目がある!のだ!
…と、あらためて思った。
写メ…先日みつけた和菓子!
だるまさんに習おう!
七転び八起き〜!
![]() |
家の形をしたメモ帳を見つけたので、よっしゃー!これだ!…と、
やってみたら、かなり楽しい〜
4拍子の家、3拍子の家、2拍子の家…と、色で、拍子を決めておいて、その都度4枚わたして、音符を書いてきてもらう。
つまり、
リズムカードを自分で、作る!ということ。
そして、
それをシャッフルして、
4枚並べてリズム練習!
たいこでやってみたり、スティックを使ったり、様々…
自分製作のリズムカードは、
家でもきっと!やっているはず。
遊んでいるようで、
楽典とリズム、ドリルを宿題にするより、ものすごく身につくし、
実は、かなり、高度!!!なことを、やっている。
また、
全調チャレンジ…
こちらも、遊んでいる感覚…
ハノンを弾くより、実は、高度!!!
でも、、、
小さな生徒さんでも、できちゃう!
楽譜を見ない分、
自分で指の形、注意して弾けて、、、
よく聴ける耳の訓練になり…
…「難しいこと」を「やさしく」
「やさしい事」を「深く」…
そんなレッスンを心がけています。